本場のパスタ
ご覧になる為にはAcrobat Readerが必要になります
こちらから無料でダウンロードできます。
|
オリーブオイル屋になり、まる7年が経ちました。オルチョサンニータでみなさんおいしいオリーブオイルの世界を雰囲気だけでなく実際に料理して味わって感じていたき本当に嬉しく思います!
"今まで食べてきたオリーブオイルはいったいなんだったの!?"なんていう言葉も7年の間に何回聞いたことか。外国からの輸入食材というのは遠〜い国から誰が作ったのか、どのようにつくったのかも知らないまま皆無意識に食べていることがほとんどだと思います。時にはまがい物やそれらしきもの!でお茶を濁されてる場合もあったり・・・・本物を知るためにはやはり現地に行き、作っているところまで行かなければ何も見えてきません。私はオリーブオイルでそれを実感しました。
そんな中時間がたつに連れ、オルチ ョのお客様から"おいしいパスタはないの?"と聞かれることがたまにありました。オリーブで手一杯だった私はそれどころでなくいつも逃げ回っていたのですがある時、それじゃいっちょ探してみるか!と重い腰をあげたのでした。今ひとつ及び腰だったのは、オルチョ(オリーブオイル)を探し当てるまでに途方もない時間がかかってしまったから。自分で納得するものに出会うまではそう簡単にはいかなのはわかっていたからです。そんなこんなでやっと腰をあげたのが2年半前だろうか。
それからまもなくしていいパスタ屋がいることをキャッチ、2004年の9月にそのパスタ屋のあるイタリア半島東側(アドリア海側)アブルッツォ州の海辺の町に訪問した。
見て知ってしまった私はこうしちゃいられないと思うようになりま した・・・
Let`s Study the Pasta!
パスタは基本的に小麦と水を練ったものをいいます。
じゃ原料の80%以上占める小麦だがいったいどんな小麦を使って作られるのでしょうか?
よく聞くデユラムセモリナという言葉がありますね。これがパスタの原料となる小麦の総称です。
しかしこのデユラムセモリナとは一体なんなんでしょう?
直訳すると【粗挽きの硬質小麦】となります。"デュラム"が硬い(硬質)"セモリナ"が粗い(粗挽き)ということで二つの言葉が合体したものです。日本ではもう固有名詞のようになっていますがどういう意味かは皆さん曖昧だったのでは?
小麦は約一万年前から栽培されてるといわれています(オリーブは八千年、小麦にはかなわなかった!)。
現在では世界的にもっとも生産量の多い穀物ですがその種類はさまざまでいろいろな分類の仕方があります。
■一粒系(もみ� �中に一粒だけ)
■二粒系( 〃 2粒以上)デユラム粉
■普通系( 〃 3粒以上)パン用粉などほとんど
上記は粒の構造上で分類した場合、大きく分けるとこうなる。
また胚乳の硬さの違いで分類すると、硬質小麦、軟質小麦に分けられます。
硬質小麦・・・胚乳の中に含まれる硝子質と呼ばれる粒の割合が多い/澱粉質が少ない
軟質小麦・・・ 〃 が少ない/澱粉質が多く白っぽい
※硝子質は文字通りガラスのようにきらきらした硬い物質
乾燥パスタは原料の硝子質の非常に多い硬質小麦からできている。また出来上ったパスタが黄色いのはこの硬質小麦独特のカロチノイド色素を含んでいるから。
この違いはなんだろう!?
それは粒の構造に違いがあるからです。
米は外皮(ふすま)よりも胚乳の方が硬いため簡単に外皮と胚乳が分かれる。
外皮は"もみ"として取り除くことが容易です。→簡単に粒に出来る。
一方小麦は胚乳よりも外皮が硬く外皮を取り除こうとすると胚乳からつぶれてしまう。
しかも粒溝というものがあるので外皮だけきれいに取り除くことが出来ない。
そのため石臼などを使って小麦の粒まるごと挽いて粉にする必要がある。
硬質小麦が粉になるとセモリナ粉になります。
これは"粗挽きの"という意味で挽き具合(あんばい)の表現。
小麦は製粉の過程で粒が粗い順に セモリナ→ファリーナ→フラワーという、ではデユラム小麦はなぜセモリナなのか?
それは硬質小麦が前記の通りガラス質のため非常に粒が硬く澱粉が少ない為粉状にしにくくセモリナ(粗挽き)で精一杯だから。ただしグルテン(たんぱく質)の網目構造が非常に強く内部に澱粉をしっかり取り込むことが出来、そのためパスタを茹でてもコシや芯がしっかり残るという特徴をもっている。
パスタにとってはもってこいの小麦なのです。
どのように私は、同封、フォレストガンプになりたいミントハーブを使用することができます
たんぱく質は硬質小麦の場合、10〜14%と高い数値で占めている。
このたんぱく質はグルテニンとグリアジンという2種のたんぱく質で構成されている。これらの物質は小麦を粉にして水と練り合わせた時、徐々に水を吸収し、グルテニンは固いゴムのような弾性を持ち、グリアジンは流動的な粘性を持つ。
つまり小麦粉に水を加えて練るとこの弾性と粘性の両方を併せ持った独自の物質が出来上ります。これがグルテンです。
グルテンは細かい網目を形成し、デンプンを逃さないように包み込んで広がり、
ネットワーク構造をつくります。パンを作るなら生地の発酵に対応する為、ネットワークには柔軟性を求められますが、パスタを作るには茹で上げた時にコシが残るよう強靭(きょうじん)性が必要とされます。この強靭なネットワークを持っているのは軟質小麦ではなく、硬質小麦です。
また軟質小麦と硬質小麦の大きな違いに粒の硬さがあります。硬質小麦は粒そのものが硬い為セモリナ粉(粗く)に挽いてもデンプンが余り破壊されません。
逆に粒が柔らかいとデンプンが一緒に粉々に破壊され多量の水を吸い込み、グルテンが形成されなくなる、つまりコシ抜けの状態になります。
このようにパスタを作るにあたって、たんぱく質の含有量の多い硬質小麦を選ぶことが大切です。しかし多ければいいと言うものでもありません。たんぱく質のタイプがパスタに適しているかどうかが重要です。
グルテンが多く形成され、そのネットワーク構造が柔軟性を持ちながら強靭である、このような硬質小麦が理想の小麦です。
北半球はヨーロッパ、ロシア、中国(日本は残念ながら作れない)、米、カナダ。南はアルゼンチン、メキシコなど。ほとんど万国で作られているんですね。パスタは今や世界中で人気のシリアル加工品であり全世界でパスタが食べられている。パスタといえばイタリアだがイタリア以外でももちろんパスタは作られており日本にもイタリア産以外のパスタが売られているので今度ラベルの裏側をよく読んでみてください。またイタリア産パスタが世界中で人気の為、イタリア産でまかなえない小麦は輸入して製造しています。しかし輸入粉で作られたパスタは安全性の面で注意すべき事がたくさんあります。
@適度な重量/小麦1cm3辺りの基準をみる
A色
Bグルテン量
Cたんぱく質量
-----これらが基準になりそれぞれにふさわしい数値がバランスよく含れるものが良質のデユラム小麦とされる。
おわかりのように全世界で作られるデュラムセモリナ粉、世界的に広がったパスタ市場。イタリア国産小麦が絶対的に不足しており海外からの輸入にほとんど頼っている現状です。
日本人の食生活にもだいぶ浸透したパスタ。色々なメーカーのものがありますよね。選択肢がたくさんあり本当に選ぶのに困りますよね!
さて、パスタの値段をみて皆さん不思議に思われたことはないでしょうか?
高い物は¥1000近い物から安いとディスカウントショップで¥100以下の物もあります(いずれも500g)この差はなんなのでしょう?
イタリアではいま小麦アレルギーがとても増えています。これは色々な原因が考えられ� �いますが日本における大豆・卵・乳製品アレルギーと全く同じに考えていいと思います。これらの三大アレルギーの原因は原料の質の問題、含まれる成分の問題、などが発端になっています。複雑な要因がからまって起こるアレルギーですがパスタの原料が外国から輸入されるようになり、原料輸送時のポストハーベストの問題をそのままにし食べ続けてきた結果、デュラムセモリナ粉の食べられない人が急増しているのです。
また小麦は栽培において水分を好まず雨の多いところでは高品質のものはとれません。
なぜかというと小麦の成長過程で小麦の穂が出、それから雨が降ると穂の中に水が浸透しやすくなり、中の小麦粒が湿ってしまいます。一度湿ってしまうと小麦の質が落ちてしまいます。
こうなるとB級品になり、� �に劣化したものを粉にしてパスタにするのですパスタ自体も完璧といえないものとなって出来上がり最終的に値段に反映します。
このようなことからも安全性の面からもいい粉の条件というのはとてもハードルが高いということになります。
アサクラおすすめのパスタ工場の製造工程です。
各所に私(アサクラ)のこだわりを記しました
乾燥パスタのメッカだった。製麺工場を見学する機会も
何度かあり特になんの印象もなかったのが正直なところ
だった。しかしこの工場に入った途端まるでパン工場
に来たかのような香ばしい小麦の香りにまず驚いた
小麦に熱をかけるのでああいう香りするのは当たり前なの
かもと実体験してみて小麦という素材の存在感を再確認した。
ところでアサクラがおすすめするPasrificioMennill・パスティフィーチョ・メンニッリ(以下メンニッリ)は創業120年という長い歴史を持つパスタ工場だ。この工場のあるアブルッツォ州はイタリア中部以南には珍しく高い山々がそびえおいしい水が出るところでも知られている。またパスタを乾燥するのに適した気候風土だったらしい。創業時はもちろん天日乾燥をしていたそうだ。
パスタ工場に入るとそんな面影が残る120年前の工場の骨格がはっきりと残っている。
120年の間にパスタ業界もどんどんと様変わりしたと工場長のマリオさんはいう。
※Pastificioイタリア語で製麺工場のこと、Mennilliは名前、メンニッリ製麺工場の意
1つのチョコレートチップクッキーからにきびを取得するには
メンニッリのような家内手工業的な昔ながらの製法で作るパスタ工場は、大メーカーの大量生産に押されどんどんとなくなっていったそうだ。
このような小さい工場はなぜつぶれていくのか?そして大メーカーは世界中にシェアを広げ大富豪となっていく。これはどこで差が出来てくるのか?
食べ物を作るという事はある意味で大きなビジネスチャンスにもなる。安い材料で安い人件費、もしくは人件費をかけずに機械化し、しかもパスタの場合は時間が勝負になる。短時間で仕上げればそれだけ大量に作れるのでそれだけコストを安く大量の販売が可能になる。
しかしその選択をしなかったパスタ工場(やりたくても� �金が無く出来ない場合もある)はそれと同じようにしていけばもちろん大メーカーに太刀打ちできずつぶれていく・・・
価格の競争、大メーカーの世界的なシェアの拡大に伴いここ20年の間でどんどん小さなパスタ工場がなくなっていったそうだ。
メンニッリはその中でも昔ながらの製法を頑固に守り続け、例えば不揃いなスパゲッティなのだが大メーカーには出来ない、見えない部分のこだわりがおいしいパスタをつくる条件としイタリア内でも知る人ぞ知るパスタ工場だ。不ぞろいのスパゲッティを皆無に袋詰するのはにはそれ相応の機械が必要になり、資金が必要になる。それをあえてせず違う意味で食べる人の身になってパスタを作っている。
★大メーカーとの大きな差が乾燥工程
|
ロングパスタはなんと34時間近くもかかる、ショートパスタも半日以上かかるわけである。
ロングはなぜこんなに時間がかかるのか?ショート麺は形は小さいが型抜いたときの生地の厚さはロングより数段に薄く(といっても1/10ミリ単位の薄さ)ロング、例えばスパゲッティは太く長い棒状。だから倍以上の時間がかかる。
メンニッリのこだわりの一つ、低温で長時間は粉の味を損ねないと言う。パスタに含まれるたんぱく質は
73℃以上になると凝固してしまいます。この凝固したたんぱく質は消化しにくくなり体に負担をかける。
ゆで卵も半熟は消化が比較的早く、固ゆで卵は消化に悪い、を思い出していただけるとわかりやすい。
高温乾燥はこのたんぱく質の凝固が成分を変質させるだけでなく、結局粉の味も損なってしまう結果になる。
また大メーカーは日々技術革新に努力をしている。それはなにを� �番に考えているかと言うと、大量生産・均一品質をつくることである
また、ゆでる消費者の視点からだと
● どうやったらだれでも簡単にパスタをゆでられるか?
● ゆであがってパスタがいつまでもアルデンテを保つ
この2点がクリアされると、パスタ市場はぐ〜んと広がる。誰でも簡単においしいパスタが家(またはレストランのシェフも)で食べらるのだから。
しかしこの2点をクリアさせるには高温乾燥が必須になる。
高温とはどのぐらいの温度か?メーカーにもよるが80−120℃前後であるという。
温度が高いのでそれだけ短い時間で済み→それだけ多くのパスタを製造する事が出来る→値段が安く出来るということになる。
低温・長時間は時代の流れから取り残されてしまっているわけだがしかし身体への負担へ考えるとそして、なんといっても小麦のおいしさを実感するには高温乾燥では味わえない低温・長時間乾燥なのです。
アサクラおすすめのおいしいパスタのご紹介です!
製造Pastificio Mennilli(パスティフィーチョ・メンニッリ)
※ パスタの価格は仕入れ時の為替レートに準じ価格を変更いたします
|
いやいやどっこい、私はメンニッリのパスタを食べ始めたらショート麺のおいしさにはまってしまいました。
なぜかと言うと、本当においしいから!なぜおいしいかと言うと、study-7で記したように、ショートは低温乾燥であるにもかかわらずロングより乾燥時間が短い。それだけ粉の味が損なわれていないと言う事。
粉のおいしさがそのまま残っているからです。噛めば噛むほどおいしさがわかる。
じゃ、ソースは何にしたらいいのか?と思われるかもしれませんが、悩む必要なし!
基本的にロングパスタと同じソースでOK.
いつものシンプルトマトソースをメンニッリのショートパスタ、ペンネ、ジェメッ� ��、リガトーニでからめてみてください。ロングとは違った触感とおいしさがわかるはずです。
ただ、ロングパスタは少々ゆで方が難しいところが有ります。いつもゆでているものとは相当違うはずですのでご注意ください。
◆ ロングパスタをゆでるときの注意事項 たっぷりのお湯でゆでる 塩分濃度は0.5%ほどでよい(これはショートパスタも同じ) 注)私は料理講習でパスタをゆでるときは1%の塩分濃度のお湯、ときつく講義してきましたがこれは高温乾燥のパスタの場合です。高温乾燥の麺はたんぱく質が凝固しているので非常に硬くなっています。表面がプラスチック状のようにになっていると思ってください。こうなると塩分が中に入っていかない。塩分が小麦の味をより引き出すのですが入れすぎは注意 |
◆低温乾燥の証
透明な袋をみると白く粉がふいたようになっています、これはブロンズ型(パスタ表面がざらざらになる)で抜いたせいもありますが、低温で乾燥させたためパスタ自体がやわらかいので崩れやすい為です。取り扱いにご注意ください。
いままでアサクラパスタは「たっぷりのお湯で茹でる」というのが大前提だとお伝えしていましたが、東日本大震災を経て、大量のお湯を使う、またお湯をわかすためのエネルギーの確保が難しい時はどうするかということを考えました。
解決すべく方法――それはお米のように【炊く】です。 炊く方法ですと水はパスタに火が入る為の必要最小限の水と、沸かす為のガスが節約、時間もかなり短縮できます。 また炊くことにより、パスタの旨みが凝縮され濃い味のパスタに仕上がります。
ご紹介します。
●注意事項●鍋の厚さ・密閉性により加熱・蒸らし時間は異なります。
お持ちの鍋で何度か挑戦しころあいの時間を発見して下さい。
【失敗なく出来る鍋】
・密封できるフタのついた多層鋼の鍋(無水鍋など)
・土鍋★基本1〜生地の薄いショート麺(ペンネ・ゴミティ・フジッリ等の場合)
●準備するもの●
ふた付の鍋(密閉性のあるもの)・菜ばし
●材 料●
カムット小麦ゴミティ・水・自然塩
【炊き方】
@ゴミティを鍋に入れる(他の種類も全く同じに)
ゴミティがせいぜい2段程度の重なりになるように鍋の大きさ(底の面積)はパスタの量による替えます。
↓写真は火を入れる前の状態・水はひたひた
Aゴミティの半量の水を(目分量でよい)入れ、塩をぱらぱらと上から加える
Bフタをして強火にし沸騰したら極弱火で3分※
C火を止めて3分ほど蒸らす(ふたは開けないこと)
D時間がきたらふたを開け手早く全体を箸でよくかき混ぜ更にフタをして更に約30秒〜1分蒸らす
Eゴミティがまだ黄色っぽい(乾燥状態の色)場合はまたフタをして蒸らす
F3� ��ほどの大きさに膨らみ全体が白色っぽくなれば出来上がり
※火加減を極弱火にしてこの時点でフタから蒸気がかなりでてしまうような鍋の場合は
入れる水の量を少し多めにする
●準備するもの●
ふた付の鍋(密閉性のある鍋)・菜ばし
●材料●
カムット(またはサラゴッラ)小麦のリガトーニ・水・自然塩
【炊き方】
@リガトーニを鍋に入れる
リガトーニがせいぜい2段程度の重なりになるように鍋の大きさ(底の面積)はパスタの量による替えます。
↓写真は火を入れる前の状態・水はひたひた
Aリガトーニの半量(目分量でよい)入れ、塩をぱらぱらと上から加える
Bフタをして強火にし沸騰したら極弱火で3分※
C火を止めて5分ほど蒸らす(ふたは開けないこと)
D時間がきたらふたを開けて手早く全体を箸でよくかき混ぜ更にフタをして更に約30秒〜1分蒸らす
E出来上がってみてリガトーニがまだ黄色っぽい(乾燥状態の色)場合はまたフタをして蒸らす
F 2倍ほどの大きさに膨らみ全体が白色っぽくなれば出来上がり
※火加減を極弱火にしてこの時点でフタから蒸気がかなりでてしまうような鍋の場合は
入れる水の量を少し多めにする
●注意事項●
ロング麺は炊くは難しいので茹でて蒸す。しかしお湯の量は大幅に少ない量でOK
●準備するもの●
ふた付の大き目の鍋(密閉性のある鍋)
●材料●
スパゲッティ・水・自然塩
【茹で方】
@スパゲッティのボリュームの約3倍の水をなべに入れ沸騰させる
A塩をお湯の0.5%(アサクラパスタをゆでる時の基本の塩分量)入れてパスタ全体がお湯に浸るように入れる。
長い場合は二等分に折ってもOK、お湯の中に麺をすべて浸すように入れる
Bパスタを投入し再沸騰したのを確認したらフタをして弱火で3分。そのままま火を止めて5分蒸らす(ふたは開けない)
Cふたを開けて一本固さを確認する、固い場合はフタを再度して更に蒸す(写真は� �ルデンテに茹で上がった状態)
【食べ方】
炊いたパスタは熱いうちに用意したソースにからめていつものようにいただく
●準備するもの●
ふた付の密閉性のある鍋
●材料●
カムット小麦のリガトーニ125g・水・生椎茸2枚・菜の花2-3本・塩漬けケッパー8粒・オルチョサンニータ適宜
※塩漬けケッパーは15分ほど100ccの水につけておき塩抜きしておく
【炊き方】
@リガトーニは鍋に二重になる程度までに入れる
Aケッパーの塩抜きの水と真水を足しリガトーニの容量の約半分に満たす
B生椎茸のスライスしたもの、アスパラの斜めスライス、ケッパーをを上から加えてふたをする
C火をつけ沸騰したら弱火で3分。火を止めて5分蒸らす(ふたは開けない)
Dふたを開けてすぐ箸で全体をかき混ぜて更に蒸らす(1〜2分)
E全体に倍量、リガトーニが全体に白っぽくなったら出来上がり。
Fオルチョを回しがけし よくかき混ぜて更に盛り付ける
☆印刷してお使いになる時は5月号通信をご利用ください。
通信は*.pdfファイルです。
ご覧になる為にはAcrobat Readerが必要になります
こちらから無料でダウンロードできます。
0 コメント:
コメントを投稿